行政書士に独学で合格できる基本書、テキスト、勉強方法の情報です。

行政書士独学 1年目 独学に決定

 

行政書士受験予備校のパンフレットも取り寄せて、2ヶ月で100〜150時間くらい勉強するつもりでスタートしました。

 

平成19年の8月から勉強を始めたました。

 

まず、東京法経学院の行政書士コンプリート(昨年までは「合格パスポート」という名前でした。)
と過去問を購入して、勉強スタート。

 

でもわからん。法律の勉強は始めてですから、仕方ないなーと思いつつ、

 

伊藤塾のうかるぞ行政書士

 

うかる!行政書士総合テキスト

 

も買いました。でもやっぱりわからん。

 

ウーンとうなっていてLECへ行って、パンフレットをもらって、

 

カセットの通信教材を購入しました。
スーパー速習講座というやつです。カセット教材と4回の模試がセットになっていました。

 

全部で、50時間くらいの短い講義だったと思います。
今、同じ講座はないようです。

 

あえて探すとハイスピード合格講座がありました。20回の講義があります。

 

テキストは出る順行政書士重要事項総まとめ

 

でした。

 

(現在のハイスピード講座はレジュメがついているようですし、村田憲康講師のようですからいいかもしれません。)

 

 

この通信講座の行政法と一般常識を聴きましたが、その結果

 

「自分で読むのと変わらん」「自分で読んだ方が早い」と独学に決定。

 

教材はもったいないのですぐ、オークションで売ってしまいました。

 

結局、「自分で読むしかない」ことがわかったので、読み始めました。

 

この、テキストが一番まとまっていたので、このテキストを使いながら、東京法経学院の「行政書士過去問マスター」を解きました。

 

このとき、平成11年以前は問題の傾向が全く違うので(出題しているのが今は大学教授とかですが、以前は公務員の方が作っていた・・・とかいう理由です)
解いても意味が無いということを、LECの無料説明会で、聴いたので、平成12年以降を解きました。

 

この本も買いました。 出る順行政書士 初歩の初歩
この本は基礎から丁寧に書かれていて、よくわかりました。最初から読むべきでした。

 

六法も使いました。東京法経学院の行政書士必勝六法 判例もしっかりのっているのでいいと思います。使いやすい六法です。

 

 

既に申し込んでいたので、LECの公開模試(4回)を受験しました。模試のあとの解説が、村田講師でとても楽しかったのを覚えています。

 

模試の評価が良くなかった、150点ぐらいしかとれていなかったので、最後に「山当て講座」という1日講座を受けました。半日で1万円とか、ヒドク高い講座でした。テスト1週間くらい前です。

 

でもこれが、役に立った。・・・・・・

 

 

この中で、村田講師が、
「あと1週間で、得点をあげる方法は、答練と公開模試の問題を繰り返すことです。」

 

というアドバイスがあったので、答練は受けていなかったのですが、4回の公開模試の問題を繰り返し解いていました。

 

結果、164点で、また来年になったわけですが、

 

1年目、で勉強の仕方がわかったたこと、と基礎ができた、と思います。

 

やっぱり、「自分で読む」ことと、「問題を解く」ことです。